ROYAL CANIN

ロイヤルカナンは「すべては犬と猫のために」をキーワードにペットの健康を第一に考えたフードを提供していきます。

  • 品質と安心・安全
  • おすすめフード検索
  • 会社情報
  • お客様相談室(お問合せ)
  • HOME
  • 犬用製品
  • 猫用製品
  • 食事療法食
  • 犬と猫のために
  • マイ ロイヤルカナン
ワンちゃんネコの病気と食事
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 皮膚疾患
  • 食物アレルギー
  • 下痢(便秘)
  • 肝臓病
  • 心臓病
  • 腎臓病
  • 下部尿路疾患
  • 関節疾患
  • 高栄養要求時

糖尿病

糖尿病は人ごとではありません。

犬や猫も糖尿病になることがあるのをご存知でしたか?人と同じように糖尿病予防は太らせないことからです。

エピソード フクちゃんの場合
  • 糖尿病はどんな病気?
  • 糖尿病のタイプと症状について
  • 糖尿病の治療方法
  • 糖尿病の食事管理について
  • エピソード フクちゃんの場合

犬と猫の糖尿病とはどんな病気?

よくヒトの病気で糖尿病の話は聞きますが、
犬や猫の糖尿病はどんなものなのでしょうか。

すい臓で作られるインスリンは血液中の糖(ブドウ糖)を細胞内に取り込み、細胞が糖を代謝してエネルギーに変えるのを促進しています。
このインスリンがなんらかの原因で不足したり、うまく作用しないと、細胞が糖を取り込みにくくなり、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまうため、さまざまな不調を引き起こします。この病気では尿から糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれています。

犬と猫の糖尿病のタイプと症状について

犬はヒトのⅠ型、猫はヒトのⅡ型に似た糖尿病が多く見られます。

人の生活習慣病としてよく知られている糖尿病には、大きく分けてⅠ型とⅡ型があります。Ⅰ型はインスリン依存型とも呼ばれ、絶対的なインスリンの不足で、治療にはインスリンの投与が必要となります。
一方、Ⅱ型と呼ばれるタイプはインスリン非依存型とも呼ばれ、肝臓や筋肉などの細胞のインスリンに対する反応が鈍くなり、インスリンが効きにくくなるために、糖がうまく取り入れられなくなって起こります。安静時のインスリン濃度は正常値だったり、むしろ上昇したりします。そのため、インスリンの投与をあまり必要とはしません。
Ⅱ型糖尿病は食べすぎや運動不足などの生活習慣が関係している場合が多く、日本人の糖尿病の95%以上はこのタイプといわれています。
犬や猫の糖尿病の場合、犬はⅠ型、猫はⅡ型に近いものが多いとされています。犬の場合メスのほうが多く、猫ではオスに多く発生します。

主な糖尿病の症状

猫の糖尿病について

糖尿病の治療方法

ここまで犬と猫の糖尿病の症状や原因について見てきましたが、
どのように治療をしていくのか見てみましょう。

糖尿病の治療は血糖値のコントロールがカギになります。治療方法はタイプによって異なりますが、血糖値は薬だけでなく、日常の食事からも大きな影響を受けるため、いずれも食事管理をきちんとすることが非常に重要です。犬に多いⅠ型に似た糖尿病の場合、基本的な治療方法はインスリンの投与ですが、適切な食事療法(フードの選択)も糖尿病治療の大きな助けとなります。食事療法で食後の血糖値を安定させることができれば、投与するインスリンの量を減らしたりすることも可能になるケースもあるのです。そのため、いかに食事を管理するかが大切です。
また、猫の糖尿病は多くがインスリンに依存しないタイプであるため、体重コントロールと食事療法で状態をコントロールできることがあります。
肥満によってインスリン感受性が低下している場合には、体重を落とすことによって感受性が高まり、インスリンの必要量が少なくなる場合もあります。

各タイプの治療法

各タイプのち療法

糖尿病の食事管理について

犬や猫の糖尿病の食事管理について、
気をつけたいポイントなどをチェックしてみましょう。

食事療法の目的は、食事(フード)による血糖値の変動をなるべく抑えて、インスリン療法と組み合わせる場合に血糖値のコントロールをしやすくすることです。
通常、食後には血糖値が上がりますが、これは主に食事中の炭水化物によるものです。
糖尿病用の療法食では、食後、急激に血糖値が上がらないようにするために様々な工夫がなされています。消化のスピードが異なる炭水化物を組み合わせたり、食物繊維を増やして吸収速度をゆっくりにするなどの方法があります。

療法食のポイント

犬や猫の糖尿病に用いられる食事療法食は下のような点に配慮してつくられています。

  • 食後の血糖値の上昇をゆるやかにするための工夫をしています。
  • 脂肪の量を少なくしています。

糖尿病では肥満や高脂血症に考慮して、脂肪を控えめにしています。

低GI値の穀物:大麦

糖尿病の予防方法

ヘルスニュートリションラーニングプログラムはこちら ご自身のワンちゃん・ネコちゃんで気になることがあったら、必ず動物病院を受診しましょう。

  • マンガでわかる病気と食事
  • ロイヤルカナンが考える犬や猫にとって正しい食事
  • 学ぶと特典がいっぱい!
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 皮膚疾患
  • 食物アレルギー
  • 下痢(便秘)
  • 肝臓病
  • 心臓病
  • 腎臓病
  • 下部尿路疾患
  • 関節疾患
  • 高栄養要求時
ROYAL CANIN

ロイヤルカナンは「すべては犬と猫のために」をキーワードに
ペットの健康を第一に考えたフードを提供していきます。

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー