犬や猫がご飯を食べないときの対策は?

  • 嗜好性
2015/06/15

「初めてのフードを食べてくれない」「今までのフードを急に食べなくなる」など犬や猫がフードを食べてくれない時は、次のようなことを試して、フードの嗜好性を高めたり、食べやすい環境を整えてあげましょう。

【食べたくなる工夫をしましょう!】

■においがでやすいようにフードを温めてみましょう

フードを温めることで、においの元となる成分がより出やすくなります。お湯をかけて温める方法や電子レンジを用いてドライフードを温める方法があります。これらの方法により、37℃~38℃程度に加熱してみましょう。

■保存方法を改善してみましょう

ペットフードに含まれる脂肪が酸化すると、発生する酸化臭によって嗜好性の低下をまねくことがあります。フードは湿気の少ない冷暗所で保存するようにしましょう。

■ペットフードの食感を変えてみましょう

お湯でドライフードをふやかすことで異なる食感が得られ、また水分量が多くなるのでフードの嗜好性が高まる可能性があります。

■環境を変えてみましょう

落ち着いて食べられる環境に食器を置いてあげましょう。猫が食事・排出・休憩をストレスなく行うには、それぞれの領域に最低50cmの距離が必要と言われています。

■食器の素材・形・置く位置を見直してみましょう

食器の材質や形が嗜好性に影響する可能性もあります。
猫に最もおすすめの食器は陶器製で、続いてガラス・プラスチック・ステンレスの順です。
フード用と水用が一体になった食器は、フードが湿り嗜好性が低下するので注意が必要です。また、犬や猫の体型やサイズに合わせて、食べやすい形の食器を選んだり、適切な高さに食器を置いてあげることも重要です。

【犬や猫がフードを「食べない」。その原因は様々です】

犬や猫が「フードを食べない」原因は、におい・食感・味などのフードの嗜好性の問題だけではありません。 犬と猫の「嗅覚」「触覚」「味覚」も様々な影響を受けて変化し、「食べる」「食べない」という行動の変化に影響します。 また、フードを与える時間や場所、量なども影響し、特におやつの与えすぎは大きな影響を与えてしまいます。
つまり、犬と猫がフードを食べないという問題の背景には、「フードの嗜好性」「犬と猫の感覚」「オーナーの食事の与え方」による要因がお互いに影響しあっています。 犬や猫が食べないことを単にペットフードの問題と考えるだけではなく、与え方や環境など犬と猫が「食べたくなる」工夫をしてみてください。

この記事は役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

更新情報

更新情報一覧

はじめて⽝や猫を家族として迎える⼈も、⻑年⼀緒に暮らしている⼈も、知っているようで意外と知らないことの多い⽝や猫の健康に関する知識。
健康で⻑⽣きできるように、飼い主として責任を持つべきこと、気をつけたいことを、⼤切な愛⽝、愛猫のために考えてみましょう。

ご注意
本サイトの記載内容に関するお問合せ、ならびに参考⽂献等の資料のご請求は承っておりません。予めご了承ください。