肝臓

肝臓は再生能力が非常に高く、肝臓の一部にダメージを受けても他の部分がその働きを補うことができる。
このためダメージを受けてもなかなか症状があらわれず「沈黙の臓器」と呼ばれることがある。症状があらわれたときには病気が進んでいることが多く、早期発見が難しいので注意が必要である。

肝臓病とは

肝臓に炎症が起きたり、細胞が壊れたり、脂肪がたまりすぎるなどして、本来のはたらきができなくなることを肝臓病という。
肝臓病には、肝臓そのものの病気以外にも、周囲の血管や臓器(門脈、胆のう、胆管)に関係する病気などさまざまなものがある。慢性肝炎や銅関連性肝炎など、犬種によって発生の多い肝臓病もある。また、太った猫が食事を摂らなくなると、体脂肪が肝臓に一時に大量に運ばれて蓄積し、肝リピドーシス(脂肪肝)になることがある。

肝臓病と食事

 肝臓病には、細菌やウイルスの感染、他の病気に伴うもの、遺伝性など様々な原因がある。原因や症状に合わせた食事管理が必要である。

一般的には肝細胞を再生させるためのタンパク質やカロリー源としての脂肪、肝臓へのダメージを減らすための亜鉛抗酸化成分EPA/DHAなどを適度に増量した食事が推奨される。
ただし重度の肝臓病で、高アンモニア血症や腹水がみられる場合は、次のような栄養素を制限する必要がある。

  • ●タンパク質(アンモニアのもとになるため)
  • ナトリウム(腹水の原因となる門脈高血圧を改善する)
  • (蓄積されると肝臓にダメージを与えるため)

また、発酵性繊維の増量はアンモニアの産生や吸収の軽減に有用である。人での研究をもとに、肝性脳症(神経症状)の改善と、タンパク質・エネルギー利用の改善を期待して、食事にBCAAを添加することがある。しかし現時点で研究結果は様々である。
軽度の脂肪肝などでは、脂肪を制限した低脂肪食が推奨されるケースもある。
猫の肝リピドーシスでは、食欲が全くなくなるため、自分で食べられるようになるまではチューブなどを用いて強制的に食事を摂らせる必要がある。

バリン、ロイシン、イソロイシンなどもアミノ酸

* * *

●肝細胞再生、アンモニアのもと:
●腹水の貯留:
●肝臓にダメージ:
●アンモニアの解毒、肝臓へのダメージを軽減:
●活性酸素によるダメージを軽減:
●アンモニアを軽減:
●軽度の肝臓病:

その他のヘルスケア

更新情報

更新情報一覧

はじめて⽝や猫を家族として迎える⼈も、⻑年⼀緒に暮らしている⼈も、知っているようで意外と知らないことの多い⽝や猫の健康に関する知識。
健康で⻑⽣きできるように、飼い主として責任を持つべきこと、気をつけたいことを、⼤切な愛⽝、愛猫のために考えてみましょう。

ご注意
本サイトの記載内容に関するお問合せ、ならびに参考⽂献等の資料のご請求は承っておりません。予めご了承ください。